カワラバン
WordPress
Facebook
YouTube
X
Instagram
団体紹介
活動内容
教育機関向け環境学習プログラム
企業向けCSRプログラム
子どもに絵本を届けよう
一般、親子、子ども会向け体験プログラム
活動報告
お知らせ
お問い合わせ
メディア等
さけのぬいぐるみみの作り方
カワラバン ONLINE SHOP
さけのぬいぐるみみの作り方
1.材料(手ぬぐい2枚、綿250グラム程度、白い布)
2.材料その二(ひれに入れるキルト芯:背びれ、尾びれ、尻びれは各1枚、腹びれは2枚×2カ所)※手ぬぐいに合わせ、絵柄+6㎜よりひとまわり大きめの場所で切り取る
3.白い布に腹部の型を取る。型紙の直線部分はわで取り、縫い代を1㎝取り、布を切り取る(頭が右)
腹部の型紙(A3サイズ)はこちらからダウンロードしてください
4.手ぬぐい生地の絵柄に縫い代をとる(絵柄+6㎜が本体、縫い代は1㎝なので、1.6㎜あたりに線を書き込む)
5.線で切り取ったもの
6.手ぬぐいと腹の部分を仕付け糸で縫い合わせる(布が3枚重なった部分はズレやすいので慎重に縫う)
7.キルト芯も仕付け糸で縫い付ける
8.絵柄から6㎜離れた場所をミシンで縫っていく。キルト芯も縫い付けていく(尾の部分は綿を入れるので縫わない。一度に縫うのではなく、パーツごとに縫っていくのがコツ。頭、腹、背中の順など)
9.ミシンで縫ったあと
10.ミシンで縫った後(裏)
11.ひれのあたりは5㎜程度の切込みを入れると裏返しやすい
12.裏返したところ
13.ひれの部分は目打ち等を使い丁寧に裏返す(写真は背びれ)
14.ひれの部分(アブラびれ)
15.背びれ、尾びれ、尻びれの3か所は手ぬぐいの模様(白線)にあわせて表からミシンで縫う
16.尻尾の部分から綿を詰めていく。定規等を使い、頭の部分から丁寧に詰める。
17.綿を詰め終わったら、縫い代を内側に織り込み、コの字縫いで閉じる
18.閉じ終わり
19.完成品
20.完成品(顔)
21.おまけ(稚魚の部分)
Search
検索
Categories
お知らせ
(88)
活動報告
(18)
Recent Posts
【お知らせ】小学校やこども園での川の活動
2025年4月1日
【参加者募集】水辺をたのしみつくす”カワラクラブ2025”
2025年2月16日
【参加者募集】リバーチュービングワークショップ
2024年10月5日
【参加者募集】広瀬川自然体験学習
2024年8月28日
Tags
SUP
いきもの
カヌー
バイオテレメトリー
川トレッキング
川遊び
広瀬川
河岸段丘
環境学習
絶景